1. | 目的 |
 |
| こ の講習会は、温泉医学、温熱生理・治療学等の基礎的な知識に立脚し、温泉利用型健康増進施設の利用者が、温泉の持つ保健的機能を応用した健康増進及び疾病 予防のための温泉利用を安全かつ適切に実践できるように指導するとともに、医師の指示に基づき温泉療養を目的として同施設を利用する者に対し、適切な援助 等を行うことのできる者を養成することを目的とします。 |
 |
2. | 講習会実施主体 |
 |
| この講習会は(財)日本健康開発財団が実施します。 |
 |
3. | 期間 |
 |
| (1) 講習期間 :平成20年10月9日(木)〜10月16日(木)の8日間 (2) 期日、場所、講習時間 平成20年 |
| 東京都 | 品川区五反田 | ゆうぽうと | | | 午前 09:00〜12:05(2単位) | | | 午後 13:00〜19:30(4単位) | 神奈川県 | 三浦市 | マホロバマインズ三浦 | | | 午前 09:00〜12:05(2単位) | | | 午後 13:00〜17:40(3単位) | 東京都 | 品川区五反田 | ゆうぽうと | | | 午前 09:00〜12:05(2単位) | | | 午後 13:00〜17:40(3単位) | 東京都 | 品川区五反田 | ゆうぽうと | | | 午前 09:00〜12:05(2単位) | | | 午後 13:00〜15:15(試験・閉講式) | |
 |
4. | 募集定員 |
 |
| 30名(先着順) |
 |
5. | 講習内容 |
 |
| 次表のカリキュラムに従い、講義28単位、実習12単位をおこないます。1単位は90分です。 |
 |
カリキュラム 計40単位 (1単位90分) 科 目 名 | 単位 | 講 義 内 容 | 講義 | 実習 | 健康管理学概論 | 3 | | 健康づくり施策概要[1] 高齢化社会と健康[1] 健康社会学[1] | 保養健康学概論 | 3 | | 環境と健康[1] 保養地衛生学の基礎[1] 温泉保養システム[1] | 病態生理治療学概説 | 6 | | 病態生理学概論[1] 予防医学・リハビリテーション医学概論[2] 水治療法総論[1] 水治療法各論[2] | 温泉医学 | 6 | 4 | 温泉医学総論[2] 温泉医学各論[3] リハビリテーションと温泉[1] 入浴プログラム作成実習《2》 入浴プログラム指導実習《2》 | 温熱生理治療学 | 4 | 1 | 温熱環境と健康[2] 温熱療法[2] 温熱生理実験実習《1》 | 保養・健康増進総合プログラム | 3 | 3 | 保養食の基礎[1] 保養とメンタルヘルス[1] 年齢・健康状態に配慮した運動処方[1] 年齢・健康状態に配慮した水中運動 実習《2》 形態計測実習・評価《1》 | 保養管理学 | 1 | 2 | 体力測定法[1] 体力・栄養分析・会員管理法《1》 保養管理事務実習《1》 | 救急法 | 2 | 2 | 救急法講義[2] 救急法実習《1》 人工蘇生法《1》 | 合 計 | 28 | 12 | [ ]内は講義、《 》内は実習の単位数 | |
 |
6. | 受講資格 |
 |
| (1) | 保健師又は管理栄養士の資格を有する者 | (2) | 4年制体育系大学(教育学部の体育系学科を含む。)及び医学部保健学科卒業者(卒業見込者を含む。以下同じ) | (3) | 看護師、理学療法士、作業療法士又は臨床検査技師の資格を有する者であって、4年制大学卒業者又は1年以上温泉利用指導に従事した経験のあるもの | (4) | 栄養士、准看護師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師又は柔道整復師の資格を有する者であって、4年制大学卒業者又は2年以上温泉利用指導に従事した経験のあるもの | (5) | 体育系短期大学又は体育系専修学校(2年制以上)卒業者であって2年以上温泉利用指導に従事した経験のあるもの | (6) | (2)に掲げる大学以外の大学(4年制)又は体育系専修学校(1年制)の卒業者であって3年以上温泉利用指導に従事した経験のあるもの | (7) | 5年以上温泉利用指導に従事した経験のある者 | (8) | 健康運動指導士の資格を有する者 | (9) | (1)から(8)までと同等以上の能力を有すると厚生労働省健康局長が認める者 | |
 |
7. | 受講申込書等受付期限 |
 |
| 9月26日(金)まで 満員になりしだい、締め切らせていただきます。 なお、申し込み状況等については、お電話でお問い合わせください。 |
 |
8. | 申込方法 |
 |
| 受講申込書(別紙)に必要事項を記入し、必要書類とともに郵便書留又は宅配便にてお送り下さい。受講資格確認のうえ、折り返しご案内書をお送りいたします。 |
 |
9. | 修了試験の実施と修了証 |
 |
| 講習終了後、筆記試験を行い、後日「修了証」を交付いたします。 |
 |
10. | 受講料 |
 |
| 168,000円(うち消費税8,000円) (交通費・宿泊料・食事代等は含んでおりません) |
 |
11. | その他 |
 |
| (1)受講料は、受講資格審査後にお送りする受講者決定通知に同封の「郵便振替用紙」により 9月26日までに納入してください。 (2)受講案内等に関し、ご不明の点はお問い合わせください。 |
 |
| 【受講申込・問い合わせ先】 財団法人 日本健康開発財団(研究調査部) 〒113−0021 東京都文京区本駒込6−1−21 コロナ社第3ビル4階 電 話:(03)3944−8847 (03)3944−8855(代) FAX:(03)3944−8844 |
 |
| 【個人情報収集についてのご通知(重要)】 |
 |
| (財)日本健康開発財団では、個人情報保護方針を定め遵守しております。 本申込書にて収集させていただく個人を特定する情報(個人情報)につきまして 以下の内容 にご同意の上、お申込みくださいますようお願いいたします。 |
 |
| 1. 本申込書で収集する個人情報に関する担当及び連絡先 (財)日本健康開発財団 研究調査部 温泉利用指導者養成講習会担当 矢崎、後藤、浜名 〒113-0021 東京都文京区本駒込6-1-21 コロナ社第3ビル4階 TEL (03)3944-8855 E-mail:kousyuu@jph-ri.or.jp |
 |
| 2. 個人情報の収集の目的 本申込書では、弊財団に温泉利用指導者養成講習会の受講の申込みを希望される方へのご回答のために、必要な個人情報を収集いたします。 目的以外の使用や、ご本人に同意なく外部へ提供したり第三者に開示することはありません。 |
 |
| 3. 個人情報の提供の任意性 個人情報のご提供は任意ですが、必要な情報をご提供いただけない場合は、本講習会の受講申込受付ができません。 |
 |
| 4. 個人情報の開示と訂正・削除 弊財団は、ご本人が自らの個人情報の開示、訂正または消去などを希望される場合、ご本人であることを確認した上で、法令の規定に基づき、すみやかに対応します。訂正または削除の場合は上記担当者迄お申し出ください。 |
 |
| 会場案内図 |
 |
| 【講習会場1】(10月9日〜10月11日・10月13日〜10月16日) ゆうぽうと 5F会議室 東京都品川区西五反田8−4−13 TEL 03-3494-8507 |
 |
| 講習会に関するお問い合わせは(財)日本健康開発財団TEL:03-3944-8855へお願いいたします。(ゆうぽうとでは講習会に関するご案内は行っておりません。) |
 |
| 交通案内:JR山手線・都営地下鉄浅草線「五反田」駅西口より徒歩5分 |
 |
 |
| 【講習会場2】(10月12日) マホロバマインズ三浦 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 TEL 046-889-8900 |
 |
| 講習会に関するお問い合わせは(財)日本健康開発財団TEL:03-3944-8855へお願いいたします。(マホロバマインズでは講習会に関するご案内は行っておりません。) |
 |
| 交通案内:京浜急行「三浦海岸」駅より徒歩10分 |
 |
 |